会員企業紹介

身近な家族、社員を大切にする足下の実践

能登 清文

株式会社クオリティライフ

代表取締役社長

雰囲気と皆さんの元気な挨拶に驚きました。

倫理法人会にご縁をいただいたのは、平成18年4月。
丸山理事長が講師の倫理経営講演会に新庄昇法人スーパーバイザー(元7代目県会長)、中嶋忠男びわこ湖南相談役(元2代目湖南会長)にお誘いいただき、参加しました。
翌朝、初めてモーニングセミナーに参加。雰囲気に驚き、皆さんの元気な挨拶に驚き・・・。
夜型の生活でしたが、朝、早起きすると気持ち良かったこともあり入会しました。
朝早起きの元気な経営者とご縁をいただけるという下心もありました。

そんな時、私の心を見透かされたのか、新庄さんから2年間は営業するなよ。営業せずに一所懸命に倫理法人会を学び活動していたら結果的に将来の営業につながるとご助言いただきました。

毎週、モーニングセミナーに参加していると、会長と事務長から倫理法人会の究極の教えは、「頼まれたことをハイと喜んで受けること」と教えていただき、その直後、幹事のお役を依頼いただき平成18年9月から拝命。
その後、ハイと喜んで受ける実践をしていると、専任幹事、法人レクチャラー、草津市倫理法人会 会長、滋賀県普及拡大委員長、滋賀県会長と次々とお役をいただき、現在、滋賀県副会長を拝命しています。

3つの実践とその結果

純粋倫理の素晴らしさ、凄さを実感して、実践をスタートしたのは、平成20年1月の富士高原研修所での経営者倫理セミナーを受講した時。
亡くなった父にごめんなさいとボロボロ涙を流して謝り、あらためて感謝を実感した2日間。

2日間学んだ決意として、以下の3点を実践。

1.毎月、父のお墓参りをして、両親に感謝する。
2.毎日、ハガキを書いて、お会いした人、お世話になった人に感謝する。
3.活力朝礼(職場の教養、7ACTS)を実践する。

倫理法人会にて、井本全海住職(勝光寺)にもご縁をいただき商売繁昌のためには、まず、人間繁盛が大切だと痛感し、考え方をあらためました!

お墓参りの実践から心が落ち着き、不安が少なくなってきました。
毎月1日、産んでくれてありがとうハガキ(辻中公さん「やまとしぐさ日めくりメッセージ1日目」UATプロジェクト)を母に書いています。母は額に入れて仏壇の横に飾って喜んでくれています。

ハガキの師匠の木谷昭郎さんに教えていただいた複写ハガキは、2019年1月13日時点2790日継続中です。
ハガキを毎日書くようになり、1日平均2~3枚から10~20枚書くようにハガキの枚数も増えて、ご縁が深まり出会いがひろがるように!

毎日ハガキを書き始めてからいろいろな変化をいただいています。
○法人の経営者のお客様が増え始めた!
○お客様からご相談いただき仕事ができるようになってきた
○びわこ湖南の会長拝命→滋賀県会長拝命
○平成24年 お客が増えるプロダクションの取材
〇平成28年『人間繁盛、商売繁昌への7つの実践』
(ごま書房新社)出版

純粋倫理の学びは、やっぱり凄い!

平成26年~29年と県会長を3年間させていただき大きな気づきをいただきました。
実践しているつもり、心がともなっていなかった。
身近な人に甘えて後回しにして、大切にできていなかった。
身近な大切な人の話をしっかり聴けていなかった。 幹事長、委員長、会長、相談役、監査、役員の皆さんの倫理の仲間の素晴らしさを再確認、実感させていただきました。

苦難は幸福の門(苦難福門)
信ずれば成り(信成万事)

純粋倫理の学びは、やっぱり凄い!と深く感じました。

今後は、生涯の安心を提供し続ける会社をつくるために、社員と共に学び、実践していきます。
身近な家族、社員を大切にあらためて足下の実践に心をこめて努めてまいります。
2019年2月の滋賀県倫理法人会20周年に向けて、倫理を実践して喜びを分かち合える仲間創りにも努めていきます。

生涯、純粋倫理を学び続け実践し、滋賀県倫理法人会設立の功労者の京都の藤井先生に見習い、100歳になっても毎週モーニングセミナーに参加します。
ありがとうございます。

入会のご案内

事業を営む方、または経営に携わる方でご興味を持っていただけましたら、ぜひご入会ください。
毎月「職場の教養」の冊子をお届けします。
また、滋賀県内を含め、全国どこの会場のモーニングセミナーでもご参加いただけます。
入会

入会のご案内

TEL

お電話での
お問い合わせ

( 月~金 / 9:00 ~ 17:00 )
Copyright©SHIGAKEN-RINRIHOUJINKAI All Rights Reserved
TOPへ
モーニングセミナー
イベント情報