わが社と倫理経営
倫理法人会に入会した当時、朝礼を全店舗に導入したいと模索していたところ活力朝礼に出会い、即導入を決めました。
その後、朝礼での基本動作の徹底、合わせる練習、ハキハキとした大きな声等を継続実施していくにつれ、お客様から接客面でほめられることが多くなりました。
また、環境整備や改善活動も社員一人一人が積極的に取り組んでくれるようになり、全社共通の動作=朝礼をすることの凄さを感じています。
実践内容
倫理法人会に入会してからの取組み
- 活力朝礼の導入 職場の教養 基本動作 合わせる 大きな声 社員教育
- トイレ掃除(社長 出勤時毎日)
- 環境整備(整理、整頓、点検)の実施と継続(月1回)
- 感謝=サンクスカード
- 新店開店時の応援FAX(富士研の応援FAXを真似て)
- 社内報の導入時からトップページ「社長の一筆入魂」執筆
- 入車式(新しい車両導入時)の実施
- ハガキの活用(お客が増えるハガキ)
- 委員会制度(親睦委員会、広報委員会、 三方よし委員会 計3委員会)
- 畜魂供養(上能喜久治法人SVからのアドバイス、会社独自で年1回)
- 故会長写真の掲示
◆その他
・福利厚生、社員とのコミュニケーションについて
→児童養育手当の支給、バーベキュー大会、親睦旅行、 食ベニケーション制度の導入、
社長と語ろう会の実施、社員集会の実施、 新年交流会の実施、互助会制度 など
・奥様への実践
→ゴミだし、挨拶、誕生日のプレゼント