開催
スケジュール
第564回
|
万人幸福の栞 輪読
第6条 49ページ 子女名優
11/13 (木)

6:00~
7:00

中井 美幸氏
なかい みゆき
守山市倫理法人会 幹事
ソフトハウジング&ヘルス研究所 ヘルス担当
喜働
~倫理指導を受けて~今~
講話内容
私は、保健師・助産師・看護師です。この仕事は、私のダイヤモンド。井内先生より
「貴女のお父さんは・・・」と倫理指導を受て、これまでの紆余曲折な経験は、真直
ぐな道。 耳に聞こえない声は、「明朗・愛和・喜働」となりました。
「貴女のお父さんは・・・」と倫理指導を受て、これまでの紆余曲折な経験は、真直
ぐな道。 耳に聞こえない声は、「明朗・愛和・喜働」となりました。
講師プロフィール
父は、明治45年生まれ、長崎医科大学にて公衆衛生学をまなび、終戦・復員するや否や長崎医科大学の立て直し等のため永井博士のもとに行き、父を語ることは、我が家ではタブーでした。
私は、昭和16年東京、日暮里で生まれ、3歳~18歳山口県の片田舎育ち。18歳~22歳京都にて看護婦・助産婦・保健婦の国家免許取得取得。
3人の娘と男の子、孫:10人。
保健所勤務を振り出しに、導かれるままに、特に目に見えない涙・耳に聞こえない声が笑顔に変わるまでの様々な経験は、倫理指導後に「明朗・愛和・喜働」となりました。
私は、昭和16年東京、日暮里で生まれ、3歳~18歳山口県の片田舎育ち。18歳~22歳京都にて看護婦・助産婦・保健婦の国家免許取得取得。
3人の娘と男の子、孫:10人。
保健所勤務を振り出しに、導かれるままに、特に目に見えない涙・耳に聞こえない声が笑顔に変わるまでの様々な経験は、倫理指導後に「明朗・愛和・喜働」となりました。
倫理歴
2019年7月入会
現在:守山市倫理法人会 幹事
現在:守山市倫理法人会 幹事
会員スピーチ
守山市倫理法人会所属 県副事務長 高井貴子氏
開催日
2025/11/13 (木)
会場
勝部自治会火まつり交流館
会場住所
滋賀県守山市勝部2丁目12-18
会場電話
077-582-2931
スケジュール
6:00 ~ 7:00 モーニングセミナー
7:15 ~ 7:45(終了予定) 朝食会
7:15 ~ 7:45(終了予定) 朝食会
参加費
参加費無料
主催
駐車場
あり
会場マップ

経営者モーニングセミナー

第564回
| 万人幸福の栞 輪読
第6条 49ページ 子女名優
喜働
~倫理指導を受けて~今~
講話内容
私は、保健師・助産師・看護師です。この仕事は、私のダイヤモンド。井内先生より
「貴女のお父さんは・・・」と倫理指導を受て、これまでの紆余曲折な経験は、真直
ぐな道。 耳に聞こえない声は、「明朗・愛和・喜働」となりました。
「貴女のお父さんは・・・」と倫理指導を受て、これまでの紆余曲折な経験は、真直
ぐな道。 耳に聞こえない声は、「明朗・愛和・喜働」となりました。
2025
11/13 (木)
勝部自治会火まつり交流館
滋賀県守山市勝部2丁目12-18
スケジュール
6:00 ~ 7:00 モーニングセミナー
7:15 ~ 7:45(終了予定) 朝食会
参加費
参加費無料
会員スピーチ
守山市倫理法人会所属 県副事務長 高井貴子氏
参加方法
参加希望の方はこちらのQRより
お申し込みください

トップの早起きで元気な社会にできる!朝に活路あり!
主催:守山市倫理法人会
事務局:〒525-0001 滋賀県草津市下物町64-13
TEL / 077-532-1404(平日9時~17時) FAX / 077-532-4869
MAIL / info@shiga-rinri.com

中井 美幸氏
守山市倫理法人会 幹事
ソフトハウジング&ヘルス研究所 ヘルス担当
講師プロフィール
父は、明治45年生まれ、長崎医科大学にて公衆衛生学をまなび、終戦・復員するや否や長崎医科大学の立て直し等のため永井博士のもとに行き、父を語ることは、我が家ではタブーでした。
私は、昭和16年東京、日暮里で生まれ、3歳~18歳山口県の片田舎育ち。18歳~22歳京都にて看護婦・助産婦・保健婦の国家免許取得取得。
3人の娘と男の子、孫:10人。
保健所勤務を振り出しに、導かれるままに、特に目に見えない涙・耳に聞こえない声が笑顔に変わるまでの様々な経験は、倫理指導後に「明朗・愛和・喜働」となりました。
倫理歴
2019年7月入会
現在:守山市倫理法人会 幹事
入会のご案内
事業を営む方、または経営に携わる方でご興味を持っていただけましたら、ぜひご入会ください。
毎月「職場の教養」の冊子をお届けします。
また、滋賀県内を含め、全国どこの会場のモーニングセミナーでもご参加いただけます。
毎月「職場の教養」の冊子をお届けします。
また、滋賀県内を含め、全国どこの会場のモーニングセミナーでもご参加いただけます。
Copyright©SHIGAKEN-RINRIHOUJINKAI All Rights Reserved